9月4日 第二回明治音楽会 開催!
こんにちは!
4月29日に行われました第一回 明治音楽会に続きまして、
第二回 明治音楽会~続・西洋音楽がやってきた!~開催いたします。
~明治音楽会の試み~
明治時代に西洋音楽が日本に入ってきました。
それまでドレミなんて知らなかった日本人にとって、西洋音楽は全くに未知の世界!
小学校で唱歌の授業が始まり、東京音楽学校や鹿鳴館で演奏会が開かれ、
少しずつ日本に西洋音楽が定着していきました。
学術研究に基づき当時のプログラムを忠実に再現する試みです。
前回のコンサートからさらに幅を広げ、
幼稚園唱歌や、音楽取調所の卒業演奏会の一部、
時代が進み、三浦環が育てた東京音楽学校卒業の”滝廉太郎”、”山田耕筰”の音楽も演奏いたします。
----------------------------------------------------------------------------------------------
《日程》
令和4年9月4日(日)
14時 開演(13時30分 開場)
《場所》
藍住町総合文化ホール 大ホール
〒771-1203徳島県板野郡藍住町奥野字矢上前32-1
電話:088-637-3344 FAX:088-637-3345
《料金》全席自由
一般:3,000円 高校生以下:2,000円
[当日券 一般:3,500円 高校生以下:2,500円]
チケットに関する詳細はこちらからご覧ください。
《出演者》
企画構成・ピアノ:釘宮貴子
ソプラノ:井上ゆかり
メゾソプラノ:戸邉祐子
ヴァイオリン:森基之
オルガン・ピアノ:粟田美佐
ソプラノ:釘宮冴月
唱歌:新田恭子
〈ゲスト出演〉
バリトン:田中潤
ヴィアベル弦楽四重奏楽団
(ヴァイオリン:森基之)
ヴァイオリン:木田寿味
ヴィオラ:上川忠昭
チェロ:野村侑加
ナレーション:松本由里子
《演奏曲》
第一部 音楽取調成績報告演奏会(明治十五年)
・幼稚園唱歌集ヨリ 数へ歌、進め進め
・小学唱歌集ヨリ 君が代、蝶々 他
・徳島縣地理数へ歌
音楽取調所 第一回卒業演習会(明治十八年)
・レ・セーソン(ルルー氏)
・ラスト・ローズ・オブ・サンマー(フーテン氏) 他
第二部 東京音楽学校の初期の作曲家・演奏家
・滝廉太郎:花、荒城の月
・山田耕筰:からたちの花、北島中学校校歌
・三浦環:ある晴れた日に 他
鹿鳴館の演奏会(明治二十二年)
・アヴェ・ヴェルム・コルプス(モザート氏)
・ヴァイオリンソナタ(タルニー氏)
・欧州ワルツ舞踏曲(シュトラウス氏) 他
〈後援〉
徳島県教育委員会 / 徳島新聞社 / 四国放送
〈助成〉
(公財)徳島県文化振興財団 / 文化振興基金
[感染予防対策に関するお願い]
■以下に該当する方はご入場いただけません。
・37.5度以上の発熱がある方。
・咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味覚・嗅覚障害、眼の痛みや結膜の充血、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐の症状がある方。
・新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触があった方。
・過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴、及び当該在住者との濃厚接触があった方。
■マスクを着用されていない方はご入場いただけません。ご鑑賞中も含め、会場内では常時マスクを着用ください。
■入場時の混雑を避けるため、お時間に余裕をもってご来場ください。
ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
チケット絶賛発売中です。
皆様と当日お会いできることを楽しみにしております!
WITH MUSIC一同
〈その他紹介ページ〉
あわカル:https://tokushima-event.com/9279
黒崎楽器:https://www.kurosaki-gakki.jp/topics_events_category/others_events/
編:釘宮冴月
0コメント